山梨YMCA

山梨YMCA

ニュースNews

2024年度 事業所自己評価表 2025/04/17

2024年度事業所自己評価表を更新しました。

 

2024年度 事業所自己評価表 ぽかぽか教室&きらきら教室 放課後等デイサービス

2024年度 事業所自己評価表 ぽかぽか教室 児童発達支援

2024年度 事業所自己評価表 りんごの木 児童発達支援

2024年度 事業所自己評価表 りんごの木 放課後等デイサービス

2024年度 事業所自己評価表 南西きらきら教室 放課後等デイサービス

2024年度 保護者自己評価表 ぽかぽか教室&きらきら教室 児童発達支援

2024年度 保護者自己評価表 ぽかぽか教室&きらきら教室 放課後等デイサービス

2024年度 保護者自己評価表 南西きらきら教室 放課後等デイサービス

2024年度 保護者自己評価表 りんごの木 放課後等デイサービス

2024年度 保護者自己評価表 りんごの木 児童発達支援

2024年度 保護者自己評価表 きらきらプラス 放課後等デイサービス

 

 

2025年度 ボランティアリーダー募集について 2025/03/24

【2025年度 ボランティアリーダー 募集】

山梨YMCAユースリーダー会では、野外活動や学童保育、デイワークをはじめとした多岐に渡った分野のリーダーを募集しています。たくさんの人とのつながりや出会いを求めている方、こどもと活動するのが好きな方、社会に少しでも貢献したいと思っている方におすすめです。

ぜひ山梨YMCAであなたの人生をより充実したものにしませんか?

 

▶︎ 詳しくは下記資料をご覧ください。

▶︎ 登録フォームはこちらをクリック

【募集】第27回 山梨YMCAインターナショナル・チャリティーラン2025参加者募集 2025/03/19

第27回 山梨YMCAインターナショナル・チャリティーラン2025参加者募集のお知らせ

昨年の第26回大会では、県内外の企業、団体の皆様から変わらぬ深いご理解と、多くのボランティアの温かいお支えを得ることができ、おかげさまで50チームもの参加を得て、成功裏に開催することができました。ここに心より御礼申し上げます。寄せられました参加協賛金・支援金は、山梨YMCAを中心に全国のYMCAを通じて、障がいのある子どもたちへの支援を行う事業運営に活用させていただきました。

山梨YMCAでは、障がいのある人とない人が共に認め合い、豊かに暮らしていける「共生社会」を作ることを目ざしています。チャリティーランにおける協賛金はこれらの事業に役立てられています。

今年度も参加者募集が始まりました。

皆様のご参加をお待ちしています。

 

日時:5月24日土曜日 8時~

場所:小瀬スポーツ公園補助競技場

詳しくは下記をご覧ください。

 

お申し込みはQRコードからまたは下記リンクからお願いします。

https://drive.google.com/file/d/1CiTNWZ_p34O40-fmf-d2JYLnY0EH__NB/view

 

山梨YMCAチアダンスチームが新聞に紹介されました。 2025/03/10

2025年3月8日土曜日 山梨日日新聞さんの 記事に掲載されました。

 

2025ピンクシャツウィークの取り組み 2025/03/03

2月26日はピンクシャツデーでした。毎年2月の最後の水曜日に行われる、いじめ防止のためのキャンペーンです。この日は、カナダで始まり、世界中で広がっています。ピンクシャツデーの起源は、2007年にカナダのノヴァスコシア州で、男子生徒がピンクのシャツを着たことでいじめられたことに対して、他の生徒たちがピンクのシャツを着てその男子生徒をサポートしたことに由来しています。

山梨YMCAを利用しているみんなで平和に過ごせるためにはどうしたらいいか、

2月25~28日までをピンクシャツウィークとして取り組みをしてきました。
山梨YMCAを利用しているこどもたちと甲府市役所を訪れ市長らに

「子どもや大人関係なく、全ての人に対し大切に思うことを、一緒に声をあげ、いじめのない世界になるよう協力してください」とメッセージを伝えました。

この後、「たいせつなあなたたいせつなわたし」という横断幕や、こどもたちが手作りしたプラカードを掲げて甲府市中心街をパレードしました。
こどもたちの声から始まったパレードを継続して実施することで、
いじめ問題について当事者意識をもって声を上げることの大切さを実感できたと思います。

学校やコミュニティで平等や尊重の精神を促進することを目的としています。ピンクシャツデーに参加することで、いじめに反対し、他者をサポートしようという意思を示すことができます。

この活動を通して、子どもたちが友情や協力を大切にすることを学び感じることができたらいいと思います。多様性のなかで共存していくには、みんなの違いを認め、理解し合い色々な考えや感じ方があってもそれを尊重することが大切です。毎日のあいさつや小さな気遣い、思いやりのある言動が、仲間との信頼を築いていくことができると思います。もし意見が違っても、相手の考えを理解しようとする姿勢を大事にし、みんなで助け合い支え合うことで仲間との絆を深めることができるのではないでしょうか。

 

 

また各メディアでも取り上げていただきました。

山梨日日新聞様(QRコードで動画が見られます)

UTY様 

https://www.sannichi.co.jp/article/2025/02/26/80607721https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1754155?display=1

 

 

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。(敬称略・順不同)甲府市役所、暮らしの保健室 晴ればれ、TOKYODO、吉字屋履物店、 ギョクホー堂、春光堂、銀座ブラザー、正視堂、BestCut、ブティックバンビーナ、古着屋 BEAM、フルウント甲府、河野スポーツ、早川呉服店、ASKA、凮月堂、BAZZ

Category

ファイルをご覧頂くには、Adobe Acrobat Reader が必要になります。もし、お持ちでない場合は、こちらからダウンロードできます。